東京-大阪 あるものないもの

大阪人のもっちぃが楽しく東西の違いを紹介しまっせ!

後発

久しぶりにネタ見つけてん。
早速書き込みにきたでぇ

昔、このブログで電車の発車順を知らせるのに、「先発」「次発(じはつ)」「次々発(じじはつ)」って表現があってー

ってな話を何回かしたんやけど。

過去ログのリンク張れたらええんやけど、ちょっとめんどいから堪忍な。

また別にこんなん見つけてん 【“後発”の続きを読む】
スポンサーサイト



テーマ:関東在住大阪人 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/04/22(金) 15:38:07|
  2. 暮らしの中の一コマ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

はたちからのみっくちゅじゅーちゅ

なんと!2015年は一度も記事をアップしてへんかったようで、えらいすんませんでしたm(_ _)m

相変わらず、元気には過ごしとりまして、大昔このブログで結婚しました報告をさせていただいたように記憶してるんやけど、早いもので去年の11月で丸10年!

最近はすっかり細々更新になってもうてますが、存在は忘れとりませんので、ネタ見つけてまたフラり戻って参ります。

【“はたちからのみっくちゅじゅーちゅ”の続きを読む】

テーマ:関東在住大阪人 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/01/06(水) 11:16:01|
  2. もっちぃの独り言
  3. | コメント:0

給食のおかず

ご無沙汰しとります。
おかげさまで元気に日々過ごしてますんで、そこはぜひご安心を。

ほんで、大昔、はさすがに言い過ぎやから、過去に、生まれた!ってこのブログに書いてたうちの上の娘がこの4月に小学校に上がりまして。

いやー早いもんです。ほんまに。
その分私も歳取ってるわけなんやけどね(^^ゞ

ほんで、ここんとこだいぶ寒なってきたし、学校にストーブはあるか?って話になって。

ここからはリアルな会話をお楽しみくださいw


旦那:学校にはストーブあるんでしょ?

娘:あるよー

旦那:なんかストーブの周りに囲ってない?

娘:あぁ、赤いテープ貼ってるよ。ここからは入っちゃだめーってこと。

旦那:赤かぁ。俺の時は白だったなぁ。

私:ストーブの上に給食のおかずが入ったバケツ置いて温めるんやろ?大おかずとか。

旦那:今は危ないからそんなことしないだろ。ってか、大おかずってなに?

私:えぇ!?大おかずは大おかずやん。大おかず、小おかずあったやん!?

旦那&娘:そんなのないよー

私:えぇ?大おかずって主食なんよ。小おかずは副菜でな。大おかず言んって衝撃的過ぎる…


それから、私が行ってた小学校の給食のおかずはバケツ状の容器に入ってたんやけど、娘の学校はバケツちゃうらしい。階段の横に給食用のエレベーターもあるし…そんなんなかったぞぉ。

ひっさしぶりにカルチャーショックやったんで、カキコしに参りました。

いやー他にも学校ネタで何かありそうやし、見つけたらまたカキコに来まっさー気長ぁに待っといたってくだはれm(_ _)m


テーマ:関東在住大阪人 - ジャンル:地域情報

  1. 2014/12/10(水) 20:52:27|
  2. 暮らしの中の一コマ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

交通系ICカード相互利用

めっちゃ頑張って書いたのに消えたし(-`ェ´-怒)

fc2はまだスマホ対応してへんのね。難儀やわ。



皆さんご存知の通り、3月23日(やったかな?ちゃうかったら堪忍。)から全国の交通系ICガード相互利用できるようになりまして。

これはありがたい!!
これでSuicaがPiTaPaでも使えるようになる!って思ってたんやけど。


12日から大阪帰ってまして、ほんで阪急バスにSuicaで乗ろうとしたら…エラーになってまいました(ToT)


相互利用できるようになったんととゃうの?


PiTaPaのショッピングエリアは相互利用から外れるとは聞いた気がするけど、バスもあかんのかいな。



そのうち使えるようになるんかね?
技術的には可能やんね?

たのんますー

テーマ:関東在住大阪人 - ジャンル:地域情報

  1. 2013/08/14(水) 17:08:13|
  2. もっちぃの独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

先と後

今年初の更新ですな(笑)

こないだ初めて新設された渋谷駅の地下のホームから東急東横線に乗りましてん。メトロ副都心線と東急東横線の相互乗り入れがちょっと前から始まりましてな。


なんてゆぅたかて、乗らへん人にとったらどうでもええことなんやけど、まぁそうゆわんと。


だいぶと前に、確かこのブログでも書いたと思うんやけど、電車の発車順、関西は「先発」「次発」ってゆぅんやけど、関東の一部で「こんど」「つぎ」って書いたぁってどっちが先かわからん!って話。


先と後この写真見たってくらはい。その新設された東急東横線渋谷駅のホームで撮った写真なんやけど、「先発」と「後発」なんやね。確かに、「じはつ」って打って変換しても「次発」って候補に出てけぇへんし、ネットの国語辞書引いてもヒットせんかった。日本語として正しいのは「次発」やのぅて「後発」なんやろね。


学生の頃、近鉄電車乗ってて、修学旅行生と思われる子らが「次発」を「つぎはつ」読んでたもんな。

「次々発」もあるけど「後々発」は見かけんなぁ(笑)

これから作られる路線とか、駅とかは「先発」「後発」が主流になっていくんやろか。そうゆぅたら、JR京都線も知らん間に駅二つも増えとったし、どんな風に書いてるんか、帰省した時にでも見に行きたなってきました。


私が関東住まいをするようになって10年超え、東西の垣根っちゅーか、違いがだいぶなくなってきたなぁと感じる部分も多くなってきてるんやけど、まだまだ楽しめる発見はありそうやね。


テーマ:関東在住大阪人 - ジャンル:地域情報

  1. 2013/04/08(月) 17:45:57|
  2. 暮らしの中の一コマ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ